雑記帳

リベラルでもフェミでもないただの愚痴

立体把握が得意だけど平面理解ができてなかったので図形でつまづいた話

普通、三次元てのは人類にとって難易度が高くて、三次元は二次元の組み合わせで近似的に理解している人が多くて実際学校でも三次元は二次元投影図の組み合わせという前提で教わる。微分なんかその発想の最たるものだと思ってる。

 

CADなんかも今はどうかしらないけどババアの時代にはまずxy平面とyz平面の平面図を書いてそれを合体させて立体にしてるじゃん。その発想のせいで宇宙戦艦ヤマトのプラモデルは四角い形になっちゃったわけで。

 

 

普通は 2D→3D なんだと思う。

だけどどうもうちの子は 3D→2D の発想らしくて、つまづいていたっぽい。

 

小学校四年生時点では平面の図形しかやらないんだけど、それがすごく難易度高いらしくて、どうも平面図を出されると無作為な線の集まりにしか思えないっぽい。

だから平面図をextrude(日本語だと押し出し?になるのか?)して考えるといいよ、と言ったら分かるようになった。

 

f:id:hedgehogx:20170721104029j:plain

押し出し以外にも、積分みたいな回転とか、loftとか、なんでもいいんだけどとにかくいったん立体化して考えると分かるみたい。

 

 

 

 

前回、平行と垂直について地球の形状から教えたんだけど、あれも直線ではなく面だと思って教えるとちゃんと分かってくれた。

平行=一階と二階の床

水平=床と壁

みたいな。

 

 

かけざんなんかも縦×横の長方形の面積だと思うとイメージしにくいらしいので、いっそ九×九じゃなくて九×九×九にして縦×横×高さの直方体の面積だと思えば理解できるのかも、と一瞬思ったけど多分九九九はすげぇ難易度高くなるから無理だった。家庭用PCで演算できるレベルを超えてた。かけざんやべぇ。